釉掛け。我が家にやってきた漬物桶。

あまりなじみのない言葉かもしれませんが、陶器の絵付けをする上で欠かせないのが、

釉薬(ゆうやく)を素地にかける<釉掛け(ゆうがけ)>という行程になります。

土を成型して焼いた素地のままでは、ザラザラで水も吸収するので、そのままでは使用できません。

そこで、焼成するとガラス質になる、釉薬(ゆうやく)という粉を水で溶いたものを掛けます。

イタリアの工房では、大きなバケツのようなものに入れて、ヘラでかき混ぜていますが・・・

小さい私の工房ではそんなに大きなものは用意できないし。。。

ちょどよい大きさのバケツが無いか・・・と探していたところ、

漬物用のバケツが蓋つきでぴったり!

ゴム手袋をして中身をかき回す様は、ぬか漬けづくりに通じるものがありますね。

こんな感じでドロドロの液体になります。

ちゃぽんと素地を付けると、このように白い粉が表面を覆ったようになります。

これが焼成するとツルツルになり、皆さんが良く目にする食器になるのです。

この白い粉の上に絵付けをしていくことになります。

釉薬の濃度や、素地との相性・・・まだ色々と研究中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です